松戸 高齢者 土用の丑の日
こんにちは!
今日からついに8月ですね~
自称、夏男のランナーOです。
ジリジリと暑い日差しが差し込む日々が続きますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?
車の冷房がなかなか効かず、訪問しては暑い車内に戻り移動中に涼しくなる前に次の訪問先へ着いてしまいます・・・
会社の中の涼しい空気が恋しいですね
そんななかですが、昨日の休みはちょこっとお出かけをして一日遅い「土用の丑の日」を堪能してきました
丑の日の由来は様々ですが、もっとも有名な話がこちら
源内起源説の典拠は、前述の『明和誌』で、それによると、源内の知り合い鰻屋が、旬を過ぎた夏に売れない鰻を何とか売るため源内の所に相談に行った。源内は、「土用の丑の日うなぎの日 食すれば夏負けすることなし」と書いた看板を店先に掲げることを勧めた。すると、その鰻屋は大変繁盛した。その後、他の鰻屋もそれを真似るようになり、土用の丑の日に鰻を食べる風習が定着したという。
※諸説あり
商売上手な方法ですね
1年の中で鰻を食す機会はあまり多くありませんが、なかなか堪能できました。
やはり、うな重に肝吸いは欠かせません・・・
そして茗荷の漬物がおいしかったです。
夏バテに気をつけていきましょうヽ(´▽`)/
以上、ランナーOでした
ではまた次回!
« 高齢者 サービス付き高齢者向け住宅 | トップページ | 夏季休暇のお知らせ »
コメント